2014年08月31日
snow peak way in 関東
snow peak way in 関東に無事に当選しました^ー^
100組の所、約240組の応募があり120組が当選したそうです。
当日のお天気は気になりますが、今年まだ訪れていないけれど戸隠キャンプ場なので、今から楽しみです。うさぎは初めての里帰りキャンプになるかなぁと思っていますが、雨予報なら連れて行かないと思います。
台風来ないといいのだけれどね。
今日は、戸隠の麓までドライブしてとうもろこしを買いに行き、その後はニジマスの釣り堀で4匹釣って唐揚げと塩焼き定食にしてもらって美味しく食べました(^^)v
100組の所、約240組の応募があり120組が当選したそうです。
当日のお天気は気になりますが、今年まだ訪れていないけれど戸隠キャンプ場なので、今から楽しみです。うさぎは初めての里帰りキャンプになるかなぁと思っていますが、雨予報なら連れて行かないと思います。
台風来ないといいのだけれどね。
今日は、戸隠の麓までドライブしてとうもろこしを買いに行き、その後はニジマスの釣り堀で4匹釣って唐揚げと塩焼き定食にしてもらって美味しく食べました(^^)v
2014年08月18日
8/15~16お盆キャンプ?
今日は2つも更新。
今後キャンプの予定がないので停滞しますけどね^^;
お盆は旦那の実家がある京都府舞鶴市へ。
13日の午前中は私の実家のお墓参り。
その後お土産の用意やキャンプ道具の準備したりして、夕食後の午後8時前に出発。
北陸道~いつも空いているけれどさすがに混雑していました^^;
今回は舞鶴若狭道が開通していたので、途中下道を走ることなく移動はスイスイ~~~
2度休憩しても4時間で到着です。
到着後直ぐにお休みなさい
翌朝、どんよりしたお天気。
それでも、旦那実家のお墓参りと旦那母親実家のお墓参り。途中から雨模様に。
旦那母親の実家のお墓は、小高い山の山頂です。登ります(・_・;)大した距離はありませんが、1/4は崖っぷちを歩くので滑ったらお終いです。それも年々細くなる・・・30cm無い箇所も^^;雨の日はとても怖いのですよ~
多分、80歳超えたら無理だろうなぁと思う。
いや・・・お墓を運んだ業者さんのほうがすごいね。
お墓参りの後は旦那祖母がいる施設へ面会に。99歳なのですがまだ元気。
で、実家に戻りのんびり過ごしました。
そして、15日です。
途中寄り道~加悦SL広場です。
お天気が良かったらなぁと、また晴れてる時に来てチビに遊ばせてあげたいな。
大好きなトーマスのバッテリーカーがあるんだもの>w<
ここの線路は歩けます^^



4時ころ、いーポート世屋に到着。
私はちょっと同じ部屋での宿泊に気が引けていましたが・・・初キャビンです。
場所は丹後半島いーポート世屋です。
音楽に力を入れた施設のようです。
自分でここで良いと決めたのですが、遠かった~もう少し近い場所にすれば良かったかなぁと思いました^^;
当初は大江周辺か福知山周辺と考えていた時もありましたが、豪雨があったので結果的には丹後半島で正解でした。
でも、1日遅かったら増水していた由良川の脇を移動するので帰れなかったかもしれません。
到着時から既に雨です。雨です。雨なんです。
そして雷もゴロゴロ
折角の若狭湾や天橋立付近もなんにも見えず~雲海が広がっていました(T_T)
山なので、蛾も多いのは仕方ないですね。建物の隙間から小さいのがどんどん入ってきます^^;
簡単ですが画像で紹介します。
いろんなブログでもあまり画像がなくて、少しでも参考になれば良いな。
全てのキャビンは統一した作りです。

この中途半端な屋根に後々泣かされました^^;

水まわり。
トイレのドアに鍵がかけられるので、シャワーの間はトイレ我慢してもらいますm(_ _)m
でも、着替えもここで出来たので両親と同じお部屋でも大丈夫でした。

キャビンはかなり老朽化はしていますが、今回は雨でしたのでキャビン内にキッチン、トイレ、お風呂もあるので外での移動がないのは助かりました。ただ、洗面台の排水管が詰まり気味で使えませんでした。

キッチンの写真が見当たらないや・・・後で見つかったらupします。
キッチンには、5人分の食器があります。箸、フォーク・マグカップ・グラス・もあります。
お鍋(両手鍋・片手鍋)ザル・ボウル・フライパン・やかん・まな板・包丁・炊飯器・冷蔵庫
普通のガスこんろ・何故かコーヒーメーカーもある。
私は何となく嫌だったので、箸だけ割り箸を使用しました。
計量カップはありません。持参して下さい。シェラカップ持参したおかげで助かった^^;
取りあえずは全く用意しなくても食材と、洗剤・スポンジあれば大丈夫。
個人的には、全部持参したい気分だけどお皿は綺麗だったので良かった。
チビは2段ベッドがとても嬉しくてとにかく登ったり降りたり・・・
何往復したことやら^^;
上段に旦那・チビ・私、下段に両親が寝ました。
向かい合わせとかじゃなくて良かったなぁと思いました。

雨も土砂降りでしたのでお外でのんびりBBQも焚き火も断念、でもベランダにタープを出して焼くだけ焼いて室内で食べました^^
鯛の塩焼き・牛肉・鳥肉・きのこ・かぼちゃ・たまねぎ・焼きとうもろこしです。
焼き係は旦那のお父さんです。和洋中なんでも作れる元料理人です!
タープを屋根の延長のように設置
しかしたるんだところに屋根からの雨が直ぐにたまるので、排水作業が大変。

アルミホイルの中は玉ねぎ~

食後は順番にシャワーして10時に就寝です。
翌朝は皆早くて6時前に起床。
早いというか物音で起床です・・・一部タープが屋根の上に上がった音です。
風が強かったのでめくれ上がってしまいましたが、無事に撤収出来ました。
外は雨と雷
でも、ほんの一瞬海が見えました^^
キャビン5番が景色が一番良いそうです。偶然そこを予約していたのでラッキーではありました。

朝食は豪華に「残った鯛で炊き込みご飯」です。
お米約2合、鯛の塩焼き半身、醤油大さじ1、塩少々で炊きこみました。
とっても美味しかった^^
少し残ったので、チビ用に「鯛お握り」も完成♪
食事の後はお片付け開始です。
ほんの数分でしたが雨が止んだので大急ぎで荷物詰め込みました。
10時にチェックアウト。
その後は雨の降る中、天橋立に寄って散策。

お昼前に、宮津から高速に乗って途中でバイバイして帰路につきました。
でも、キャビンはキャンプではないなぁ~(苦笑)
両親は、これならまた来ても良いよ~と言ってましたが、私的にはテントが良いなぁ~
今回は高速も開通した・土曜日だった事もあり、今までにない混み具合。トンネル前で自然渋滞発生したり、2車線が車でいっぱい北陸道にビックリ>w<まぁ、それも金沢までで解消しましたけどね^^
SAは人がいっぱいで、お昼は車内で。鯛お握りのお陰でチビのお腹は満たされました^^v
小さい子供がいる時の長距離のお出かけは、余っても良いからお握りとかお菓子とか必須ですよね。
そして、昨日からタープ乾燥中です。そろそろ乾くかな。
今後キャンプの予定がないので停滞しますけどね^^;
お盆は旦那の実家がある京都府舞鶴市へ。
13日の午前中は私の実家のお墓参り。
その後お土産の用意やキャンプ道具の準備したりして、夕食後の午後8時前に出発。
北陸道~いつも空いているけれどさすがに混雑していました^^;
今回は舞鶴若狭道が開通していたので、途中下道を走ることなく移動はスイスイ~~~
2度休憩しても4時間で到着です。
到着後直ぐにお休みなさい

翌朝、どんよりしたお天気。
それでも、旦那実家のお墓参りと旦那母親実家のお墓参り。途中から雨模様に。
旦那母親の実家のお墓は、小高い山の山頂です。登ります(・_・;)大した距離はありませんが、1/4は崖っぷちを歩くので滑ったらお終いです。それも年々細くなる・・・30cm無い箇所も^^;雨の日はとても怖いのですよ~
多分、80歳超えたら無理だろうなぁと思う。
いや・・・お墓を運んだ業者さんのほうがすごいね。
お墓参りの後は旦那祖母がいる施設へ面会に。99歳なのですがまだ元気。
で、実家に戻りのんびり過ごしました。
そして、15日です。
途中寄り道~加悦SL広場です。
お天気が良かったらなぁと、また晴れてる時に来てチビに遊ばせてあげたいな。
大好きなトーマスのバッテリーカーがあるんだもの>w<
ここの線路は歩けます^^
4時ころ、いーポート世屋に到着。
私はちょっと同じ部屋での宿泊に気が引けていましたが・・・初キャビンです。
場所は丹後半島いーポート世屋です。
音楽に力を入れた施設のようです。
自分でここで良いと決めたのですが、遠かった~もう少し近い場所にすれば良かったかなぁと思いました^^;
当初は大江周辺か福知山周辺と考えていた時もありましたが、豪雨があったので結果的には丹後半島で正解でした。
でも、1日遅かったら増水していた由良川の脇を移動するので帰れなかったかもしれません。
到着時から既に雨です。雨です。雨なんです。
そして雷もゴロゴロ
折角の若狭湾や天橋立付近もなんにも見えず~雲海が広がっていました(T_T)
山なので、蛾も多いのは仕方ないですね。建物の隙間から小さいのがどんどん入ってきます^^;
簡単ですが画像で紹介します。
いろんなブログでもあまり画像がなくて、少しでも参考になれば良いな。
全てのキャビンは統一した作りです。
この中途半端な屋根に後々泣かされました^^;
水まわり。
トイレのドアに鍵がかけられるので、シャワーの間はトイレ我慢してもらいますm(_ _)m
でも、着替えもここで出来たので両親と同じお部屋でも大丈夫でした。
キャビンはかなり老朽化はしていますが、今回は雨でしたのでキャビン内にキッチン、トイレ、お風呂もあるので外での移動がないのは助かりました。ただ、洗面台の排水管が詰まり気味で使えませんでした。
キッチンの写真が見当たらないや・・・後で見つかったらupします。
キッチンには、5人分の食器があります。箸、フォーク・マグカップ・グラス・もあります。
お鍋(両手鍋・片手鍋)ザル・ボウル・フライパン・やかん・まな板・包丁・炊飯器・冷蔵庫
普通のガスこんろ・何故かコーヒーメーカーもある。
私は何となく嫌だったので、箸だけ割り箸を使用しました。
計量カップはありません。持参して下さい。シェラカップ持参したおかげで助かった^^;
取りあえずは全く用意しなくても食材と、洗剤・スポンジあれば大丈夫。
個人的には、全部持参したい気分だけどお皿は綺麗だったので良かった。
チビは2段ベッドがとても嬉しくてとにかく登ったり降りたり・・・
何往復したことやら^^;
上段に旦那・チビ・私、下段に両親が寝ました。
向かい合わせとかじゃなくて良かったなぁと思いました。
雨も土砂降りでしたのでお外でのんびりBBQも焚き火も断念、でもベランダにタープを出して焼くだけ焼いて室内で食べました^^
鯛の塩焼き・牛肉・鳥肉・きのこ・かぼちゃ・たまねぎ・焼きとうもろこしです。
焼き係は旦那のお父さんです。和洋中なんでも作れる元料理人です!
タープを屋根の延長のように設置
しかしたるんだところに屋根からの雨が直ぐにたまるので、排水作業が大変。
アルミホイルの中は玉ねぎ~
食後は順番にシャワーして10時に就寝です。
翌朝は皆早くて6時前に起床。
早いというか物音で起床です・・・一部タープが屋根の上に上がった音です。
風が強かったのでめくれ上がってしまいましたが、無事に撤収出来ました。
外は雨と雷

でも、ほんの一瞬海が見えました^^
キャビン5番が景色が一番良いそうです。偶然そこを予約していたのでラッキーではありました。
朝食は豪華に「残った鯛で炊き込みご飯」です。
お米約2合、鯛の塩焼き半身、醤油大さじ1、塩少々で炊きこみました。
とっても美味しかった^^
少し残ったので、チビ用に「鯛お握り」も完成♪
食事の後はお片付け開始です。
ほんの数分でしたが雨が止んだので大急ぎで荷物詰め込みました。
10時にチェックアウト。
その後は雨の降る中、天橋立に寄って散策。

お昼前に、宮津から高速に乗って途中でバイバイして帰路につきました。
でも、キャビンはキャンプではないなぁ~(苦笑)
両親は、これならまた来ても良いよ~と言ってましたが、私的にはテントが良いなぁ~
今回は高速も開通した・土曜日だった事もあり、今までにない混み具合。トンネル前で自然渋滞発生したり、2車線が車でいっぱい北陸道にビックリ>w<まぁ、それも金沢までで解消しましたけどね^^
SAは人がいっぱいで、お昼は車内で。鯛お握りのお陰でチビのお腹は満たされました^^v
小さい子供がいる時の長距離のお出かけは、余っても良いからお握りとかお菓子とか必須ですよね。
そして、昨日からタープ乾燥中です。そろそろ乾くかな。
タグ :大雨で大変だったけど
2014年08月18日
7/19~21 美鈴湖もりの国オートキャンプ場
すっかり更新が遅れました。思い出しながらの更新です。
今回は、初めての美鈴湖もりの国オートキャンプ場です。
管理棟です。

悲しいかな3日間とも・・・雨予報。
通常は午後2時からチェックインですが、連絡をして早めに行くことにしました。
出発は朝9時、松本市のスーパーで買物をして11時頃に到着です。
標高は約1000m。高いと涼しいですね~
アブや蜂は居ましたが、蚊やブヨは居ませんでしたので気分は楽です。
ただ・・・蟻の多さは半端ないです。サイトに巣がいくつもありまして・・・女王アリザイズが普通みたいな・・・赤い蟻さんも居ます。
B-1サイトです。急いで設営
ちょうど終わる頃・・・
が降り始めました。その後は降ったり止んだり、時々雷も。

雨仕様と暑さ対策も兼ねて、ドッペルタープの下にテントです。旦那がこっそり購入していたスノピのタープも初登場です。

サイトは広い~手前のモミジのところもB-1サイトです。

夕方の写真。奥に見えるのがB-2サイトです。

2日目は、松本城へ。
行きましたが・・・大混雑+チビが寝てしまった
近くの駐車場は満車ばかりだったので諦めました^^;食材購入や温泉に入ってのんびり過ごす事に。
キャンプ場に戻ってサイトの脇が少し小高くなっているので、そこで全力疾走とか^^;シャボン玉遊び等で2日目は終了。
登ったり降りたり・・・ココにも蟻の巣がたくさん^^;

スライムが現れた!・・・が既に転がっているようだ・・・

せっせと働く蟻さんにお菓子のクズを入口付近に置いたのですが・・・
直ぐに嫌がられて運び出されます。
チビは巣の入り口封鎖もしました(ごめんね蟻サン)しかし、数時間後にはまた入り口が開通という働きっぷりに感心してしまうほど。

白いTシャツの男性が歩いている場所はA-1サイトです。
タープがある場所がA-2サイトです。

最終日は
夜中~かなりの雨量でしたが、朝雨が止んで一帯が靄に包まれるも次第に良いお天気に^ー^
チェックアウトは11時なので、乾燥撤収が出来ました。
強い日差しも遮るそうですが、今回は雨が吹き込むので・・・
シンプルな形の小川のフィールドタープヘキサSTでも良かったかも。

管理棟のお向かいにある人工岩遊具です。
チビと旦那で何度も遊びました。

テント内ですが・・・おしゃれキャンパーの道は遠いかも?

後はちょこっとキャンプ場のことなど。
続きを読む
今回は、初めての美鈴湖もりの国オートキャンプ場です。
管理棟です。
悲しいかな3日間とも・・・雨予報。
通常は午後2時からチェックインですが、連絡をして早めに行くことにしました。
出発は朝9時、松本市のスーパーで買物をして11時頃に到着です。
標高は約1000m。高いと涼しいですね~
アブや蜂は居ましたが、蚊やブヨは居ませんでしたので気分は楽です。
ただ・・・蟻の多さは半端ないです。サイトに巣がいくつもありまして・・・女王アリザイズが普通みたいな・・・赤い蟻さんも居ます。
B-1サイトです。急いで設営
ちょうど終わる頃・・・

雨仕様と暑さ対策も兼ねて、ドッペルタープの下にテントです。旦那がこっそり購入していたスノピのタープも初登場です。
サイトは広い~手前のモミジのところもB-1サイトです。
夕方の写真。奥に見えるのがB-2サイトです。
2日目は、松本城へ。
行きましたが・・・大混雑+チビが寝てしまった

キャンプ場に戻ってサイトの脇が少し小高くなっているので、そこで全力疾走とか^^;シャボン玉遊び等で2日目は終了。
登ったり降りたり・・・ココにも蟻の巣がたくさん^^;
スライムが現れた!・・・が既に転がっているようだ・・・
せっせと働く蟻さんにお菓子のクズを入口付近に置いたのですが・・・
直ぐに嫌がられて運び出されます。
チビは巣の入り口封鎖もしました(ごめんね蟻サン)しかし、数時間後にはまた入り口が開通という働きっぷりに感心してしまうほど。
白いTシャツの男性が歩いている場所はA-1サイトです。
タープがある場所がA-2サイトです。
最終日は
夜中~かなりの雨量でしたが、朝雨が止んで一帯が靄に包まれるも次第に良いお天気に^ー^
チェックアウトは11時なので、乾燥撤収が出来ました。
強い日差しも遮るそうですが、今回は雨が吹き込むので・・・
シンプルな形の小川のフィールドタープヘキサSTでも良かったかも。
管理棟のお向かいにある人工岩遊具です。
チビと旦那で何度も遊びました。
テント内ですが・・・おしゃれキャンパーの道は遠いかも?

後はちょこっとキャンプ場のことなど。
続きを読む